サーバー証明書のEV・OV・DVの見分け方

PR

Webサイトの管理を行っていく上でセキュリティ対策が重要になってきます。

第三者にWebサイトのパスワードやIDなどが知られてしまうとさらなる被害が及ぶからです。

自身の持つデータやWebサイトを守るためにもセキュリティについて学ぶ必要があります。

今回はサーバー証明書について話を進めていきます。

現在、Webサイトを運営している方だけでなく、これから会社や個人でWebサイトを運営していく方も是非チェックしてください。

サーバー証明書とは

インターネットに繋がったパソコン

サーバー証明書はWebサイトの運営者や運営組織が実在することを証明する電子証明書。

通信の暗号化を行う役割を持ち、Webサイトを運営していく上で無くてはならないものといえるでしょう。

サーバー証明書は認証局が発行します。

発行されるまでに申請者のドメイン名や組織についての情報を調査、Webサイトにサーバー証明書の設定と検証が行われます。

要は認証局もサーバー証明書を設定して良いかどうかを確認するために運営者やWebサイトについて入念にチェックするというわけです。

ちなみに、暗号化はSSLTLSと呼ばれる暗号化通信の技術が用いられています。

サーバー証明書の必要性

どうしてサーバー証明書は必要か、皆さんはご存知でしょうか?

人によってはサーバー証明書の設定が面倒だと感じる方もいるかもしれません。

ですが、ハッカーによる被害を防ぐためにはサーバー証明書がどうしても必要です。

ここでは、サーバー証明書の必要性について話します。

情報の流出を防ぐため

インターネットに接続しているタブレット

WebサイトのIDやパスワードなどの大切な情報が流出しないためにもサーバー証明書が重要になってきます。

完全に匿名にできるわけではないとはいえ、Webサイトの安全性が変わってくるため、サーバー証明書の発行を行わないといけません。

データを改ざんされるのを防ぐため

ハッカー

ハッキングにより、データが改ざんされないようにするのもWebサイトを運営していく上で求められます。

サーバーの証明で改ざんを防ぐことが可能です。

ユーザーの安全を守るため

Webサイトのデータの改ざんが原因で個人情報が流出するケースも少なくありません。

ユーザーの個人情報を守るためにもサーバー証明書の発行が求められます。

被害に遭うのは自分だけと思っていたら大間違いです。

サーバー証明書の仕組み

セキュリティ対策を行っていく上でサーバー証明書の仕組みについて最低限知っておきたいところ。

自分が使うものをキチンと理解していないといざという時に困ります

ここでは、サーバー証明書の仕組みについて説明するので気になる方は一度チェックしてください。

仕組みについて

まずはブラウザがSSL通信をリクエストします。

次にサーバーがSSLサーバー証明書を送付。

ブラウザは受け取ったSSLサーバー証明書の公開鍵で共通鍵暗号化してサーバーに送付します。

サーバーは秘密鍵を用いて共通鍵を復号していきます。

最後は共通鍵で送受信するデータを暗号化、復号したら暗号化通信をさせるだけ。

以上がサーバー証明書の仕組みです。

秘密鍵について

セキュリティ対策が行われたページ

秘密鍵はサーバー証明書の認証に使われる重要なファイル。

同じものを再度取得することができません

Webサイトを管理していく上で秘密鍵の管理を慎重に行う必要があります。

また、流出してしまうと暗号化した通信内容が解読されてしまいます。

悪質なハッカーから秘密鍵を守れるかどうかは皆さん次第。

サーバー証明書の種類

サーバー証明書にはいくつか種類があります。

セキュリティ対策を行う上で知っておいて損はないです。

ここでは、サーバー証明書には一体何があるかについて話します。

DV

ドメイン名

DVはドメイン認証といい、ドメイン名が正しいかどうか確認してくれます。

OV

OVは実在証明型といい、ドメイン名と会社名を証明するのが特徴的。

EVより取得しやすいです。

EV

EVは実在証明拡張型といい、DVやOVよりも厳しい審査を通らないと発行されません。

実在証明を行うだけでなく、アドレスバー組織情報表示してくれるのがポイントです。

さまざまなWebサイトで用いられているため、気になるサイトがあれば一度確認することをおすすめします。

運営者や運営組織の実在性を証明するならEVの審査を受けてはいかがでしょうか?

ルート証明書との関係性

サーバー証明書と同様に知っておきたいのがルート証明書。

人によっては初めて聞いた単語だと感じた方も多いのでは?

ルート証明書はWebサイトを運営していく上で重要なものです。

ここでは、サーバー証明書とルート証明書の関係性について説明します。

ルート証明書とは

ルート証明書はサーバー証明書を発行する認証局が自身に対して発行した証明書。

Webサイトの運営者や運営組織からサーバー証明書信用できるものかどうかを判断する際に用いられます。

サーバー証明書との関係性

サーバーが稼働しているパソコンやスマホ

Webサイトの運営者や運営組織はサーバー証明書を受け取ると、認証局のルート証明書で署名を復号します。

ハッシュ値が一致すれば、正真正銘のサーバー証明書だということを確認することができます。

要はサーバー証明書が本物かどうかを見極めるための道具。

ルート証明書とサーバー証明書は切っても切れない関係にあるということです。

サーバー証明書を発行して終わりではなく、安心して利用できるものかどうかまで確認しないといけません。

サーバー証明書が期限切れになった際の対処方法

サーバー証明書には有効期限が設けられています。

有効期限を過ぎると、Webサイトにアクセスできなくなってしまうため注意が必要です。

Webサイトを運営していく上でサーバー証明書が期限切れになった際の対処方法を押さえておきたいところ。

ここでは、サーバー証明書が期限切れになった場合、どうすれば良いかについて話します。

期限切れになった際の対処方法

サーバー証明書の更新手続きを行っている人

対処方法にサーバー証明書の更新が挙げられます。

WebサイトのURLをhttpに戻せば良いのではないかと考えている方もいるかもしれませんが、暗号化通信が行われない問題が発生します。

自身のサーバー証明書が期限切れになっても落ち着いて更新の手続きを進めていきましょう。

分からないことがあれば、サーバー証明書を発行している機関に問い合わせることが大事。

期限切れを防ぐために行っておきたいこと

サーバー証明書が期限切れになる前に更新の手続きを行うことがWebサイトを運営していく上でポイントになってきます。

普段からメールで期限が切れるまであと何日か確認しておくことをおすすめします。

また、スケジューラーなどに期限日を登録してスムーズに更新の手続きを済ませたいところ。

サーバー証明書の発行にある程度時間を要するため、なるべく早めに行動することが重要です。

ちなみに自動更新機能を提供しているサーバー証明書もあります。

期限切れが心配な方は自動更新機能のあるサーバー証明書を発行してはいかがでしょうか?

最低限行っておきたいセキュリティ対策

サーバー証明書を発行した後もセキュリティ対策を行わないといけないです。

油断していると足元をすくわれる可能性も十分考えられます。

最後にどのような対策を行っていけば良いかについて説明するので是非参考にしてください。

セキュリティソフト

セキュリティソフトが稼働しているイメージ図

セキュリティソフトをインストールし、Webサイトやパソコンの安全を守ることが鉄則です。

さまざまなセキュリティソフトが販売されているため、値段や性能をチェックする必要があります。

脆弱性の高いWebサイトを作らない

Webサイトによっては脆弱性が違います。

個人情報などを守るためにも脆弱性の高いWebサイトを作らないようにしましょう。

不要なWebサイトやページを削除し、管理しやすい状態にするのがポイントです。

ファイアウォールの使用

ファイアウォールは不正なアクセスを防ぐためのシステム。

インターネットを利用する上で必要なものです。

もし、ファイアウォールがないと遠隔操作などの被害に遭います。

場合によっては皆さんが加害者になってしまうかもしれません。

安易にエラーメッセージを返さない

アプリのエラーメッセージから情報流出してしまう場合もあります。

安易にエラーメッセージを返さず、情報の流出を抑えましょう。

ログの確認

不正アクセスなどを確認するためにログをチェックしたいところ。

ログを保管し、いつハッキングされたかなどを把握することが被害を抑えるためのポイントです。

パスワードの変更

パスワードの入力画面

Webサイトのパスワードは分かりやすいものになっていませんか?

ハッカーにWebサイトを乗っ取られないためにもパスワード複雑なものに変更することをおすすめします。

まとめ

Webサイトの管理画面にアクセスする様子

Webサイトや自身のパソコンの安全を守る上でサーバー証明書は必要不可欠な存在です。

脆弱性の高いWebサイトを運営していると自分だけでなく、他の方にも被害が及びます。

加害者にならないためにも普段からセキュリティ対策をしっかり行う必要があります。

これを機にセキュリティについてさらなる関心を高めてください。

大切なWebサイトを守れるかどうかは皆さん次第です。

本サイトの記事は犯罪に巻き込まれない、犯罪を未然に防ぐという観点から書かれたものであり、 実際に犯罪に巻き込まれた場合や身に迫る危険がある場合はすぐに最寄りの警察署までご相談ください。

■警察庁 各都道府県警察の被害相談窓口
https://www.npa.go.jp/higaisya/ichiran/index.html