近年、急速に知られるようになったパパ活。テレビ番組や多くのWEBメディアでも取り上げられるようになり、よく知られていますね。
気軽な小遣い稼ぎの手段として有名なパパ活ではありますが、おいしい話にはそれ相応のリスクがあります。
今回はパパ活の負の側面にスポットを当てて、パパ活にまつわる被害から身を守るための方法を解説しましょう。
5分程度で読めますので、ぜひ最後までお付き合いください。
なぜパパ活が盛んなのか
パパ活とは、若い女性が経済的に裕福な男性と食事やデートをともにすることで、報酬を得るビジネスです。
一般的には、肉体関係を伴わないことが多いため、売春とは区別されます。
ここでは、パパ活のリスクを正しく知るために、なぜパパ活が盛んになってきたかを解説しましょう。
需要と供給が一致している
パパ活が盛んになった大きな理由は、男女の利害が一致している点です。
まず、気軽に小遣い稼ぎができるという点で女性側に大きなメリットがあります。
さらにキャバクラなどに行くよりも、安い値段で若い女性に会えるのも男性にとっては嬉しい点です。
キャバクラなどの仲介業者を介さないので、男女の双方にメリットがあります。
出会うためのツールが整ってきた
スマホの普及とともに、男女の出会いを仲介するアプリが数多くリリースされました。
ついにはパパ活用のアプリまで登場し、よりパパ活が身近なものになりました。
パパ活のリスク
より身近になりつつあるパパ活ですが、そのリスクを正しく知った上でパパ活をしている人は決して多くありません。
ここからはパパ活で生じるリスクを「パパ」と「パパ活女子」の視点で解説します。
パパの視点
パパの視点で一番注意すべきなのは、相手となる女性の年齢です。
相手が未成年の場合、性的な関係がなくとも刑法224条「略取、誘拐及び人身売買の罪」に該当します。
つまり、3か月以上7年以下の懲役に処せられる恐れがあるのです。
また、そもそも女性側がお小遣い欲しさに自身の年齢を偽ってくる可能性があります。
この場合も、知らなかったでは済まされないため、大きなリスクと言えるでしょう。
パパ活女子の視点
パパに比べるとパパ活女子が刑事罰に処せられるケースは少ないです。
しかし、個人のビジネスである以上はパパと何らかのトラブルが発生したとしても、誰かがすぐに対処してくれるわけではありません。
全て自己責任です。
個人で連絡先をやり取りするためストーカー被害にあう可能性もありますし、最悪の場合殺人事件にまで発展します。
また、刑事罰に処せられる可能性は低くとも警察によって補導される可能性があります。
補導されたことが明るみになることで、学校の友人や家族から白い目で見られることになりますので、大きなリスクと言えます。
双方のリスク
ここまではパパ活女子とパパのそれぞれの視点でのリスクを説明しましたが、両者に共通するリスクもあります。
パパ活をしたことが明るみになった場合に、相手方の配偶者や保護者から損害賠償が提起される可能性があります。
既婚者の女性から見ると、もし自分の夫がパパ活をしていたとしたら不倫されたのと同じ感情を抱くのではないでしょうか。
この民事上のリスクは、パパ活女子とパパの双方にとって深刻なリスクになります。
パパ活の斡旋
ここでは、パパ活の斡旋によって生じるリスクについて説明します。
パパ活専用のアプリが出ていることからもわかる通り、パパ活をビジネスとして利用する業者が数多く存在します。
中にはパパ活初心者の女子をターゲットに言葉巧みに誘い込むケースもあり、注意が必要です。
斡旋業者の中には、パパ活の仕事を紹介すると見せかけて、風俗店につないでしまう人身売買のような業者もあります。
- 1
- 2